タイトルイメージ

安全靴・プロスニーカーのチェックポイント

安全靴のサイズの選び方

靴のサイズ表記は目安にすぎません。下記のポイントに留意して適切なサイズを選びましょう。
自分の足に合った安全靴を選ぶことは、疲労の軽減や事故の防止につながります。

  1. 靴に足を入れ、普通に立った状態で全体のフィット感をチェックしてください。
    足に圧迫感やどこか当たる部分がある場合はサイズを上げて再度チェックしてください。
  2. 靴紐を締めないで足を前一杯に移動させ、かかとに人差し指が軽く入るかを確認してください。
    入らない場合はサイズを上げてください。
    画像:サイズの選び方A
  3. 靴紐を締め、親指のくびれた部分に先芯の後端部が来ることを確認してください。
    およそ合致していれば問題ありません。
    画像:サイズの選び方B
  4. 足の一番広い部分と、靴の一番広い部分が合っているかを確認してください。
    この部分が合わないと足に圧迫感があったり、靴の中で足が前後に動きやすくなったりしてしまいます。
    画像:サイズの選び方C
  5. 実際に歩いてみて、〇の部分に強い圧迫感がないことを確認してください。
    画像:サイズの選び方D

安全靴・プロスニーカーのお手入れ方法

丁寧にお手入れをしている場合でも1足を毎日履くと痛みも早くなります。2足以上を1-2日周期で使用することで、1足ずつ使用するよりも長期間快適に使用いただけます。

安全靴のお手入れ方法

  1. 泥やホコリが付くと汚れやシミの原因となり、革が硬くなってしまいます。定期的にブラシをかけ、月に数回は革靴用のクリームを塗り、革に栄養を与えることで、より長く快適にご使用いただけます。
    新しい靴にクリームを塗る必要はないように感じるかと思いますが、クリームは革の表面に薄い膜を作り、傷や汚れを防ぐことができます。靴用クリームは主に2種類あります。

    ①乳化性クリーム
    革に水分や栄養となる油分を与え、柔軟性を上げることでひび割れや乾燥を防ぎます。

    ➁純油性クリーム
    柔軟性を上げるよりも、ツヤを出し、見栄えを整えることに特化しています。

    純油性クリームは見栄えがよくなりますが革の保湿は期待できず、多用すると革質を傷めることがあります。通常は乳化性クリームを使用し、特別なお手入れとして仕上げに薄く純油性クリームを塗布するとより艶やかな仕上がりになります。

    画像:お手入れ方法1

  2. 柔らかい布やブラシでホコリや汚れを落とします。次に綿素材の布などに靴クリームをとり、靴全体に薄く伸ばした後、磨き布で拭きあげます。
    また、靴底に汚れが付着していると耐滑性が損なわれますので、靴底の泥や石の目詰まりは歯ブラシなどで時々落としてください。

    画像:お手入れ方法s1

    画像:お手入れ方法s2
  3. 汚れがひどい場合は、濡れた布に石鹸を付けるか、革靴専用のローションクリームで汚れた部分だけ軽く拭き取ります。その後、通常のお手入れ同様クリームを塗り拭き上げます。
    ※ベンジン等は絶対に使用しないようにしてください。

    画像:お手入れ方法s3
  4. 濡れた時はまず表面の水分を拭き取ってください。その後、新聞紙などを丸めて詰め込み、直射日光を避けた風通しの良い日陰で乾かしてください。完全に乾いた後、クリームを柔らかい布にとり多めにすり込んでください。
    乾燥が不十分で靴の中に湿気が残ったままだと、細菌やカビが発生しやすくなるため十分に乾かしてください。
    ※ストーブなどに近づけて乾燥させないでください。

    画像:お手入れ方法s4
  5. プロスニーカーのお手入れ方法

    1. 泥やホコリが付くと汚れやシミの原因となります。定期的にブラシをかけ、防水スプレー等を状況に合わせて使用することで、より長く快適にご使用いただけます。メッシュ地やステッチ部等に詰まった汚れやほこりはブラシで落とします。
      また、靴底に汚れが付着していると耐滑性が損なわれますので、靴底の泥や石の目詰まりは歯ブラシなどで時々落としてください。

      画像:お手入れ方法09
    2. 汚れがひどい場合は、濡れた布に石鹸を付けるか、人工皮革に使用可能な靴クリーナーで汚れた部分を軽く拭き取ってください。
      ※ベンジン等は絶対に使用しないようにしてください。

      画像:お手入れ方法11
    3. 濡れた時はまず表面の水分を拭き取ってください。その後、新聞紙などを丸めて詰め込み、直射日光を避けた風通しの良い日陰で乾かしてください。乾燥が不十分で靴の中に湿気が残ったままだと、細菌やカビが発生しやすくなるため十分に乾かしてください。
      ※ストーブなどに近づけて乾燥させないでください。

      画像:お手入れ方法11
    4. お手入れの仕上げに防水スプレーもおすすめです。汚れを付きにくくする効果もありますので後のお手入れが楽になります。

      画像:お手入れ方法11
     

    安全靴・プロスニーカーの交換の目安

    下記のような状態になった安全靴・プロテクティブスニーカーは廃棄・交換してください。
    廃棄の目安は静電靴や甲プロテクタなどの性能や作業環境、使用頻度によっても異なります。
    ご不明な場合はお気軽にお問い合わせください。

    1. 甲被や、甲被の縫い目が破れたもの画像:交換の目安1
    2. 甲被が変形しているもの、かかとの腰革がつぶれたものや折れ曲がったもの
      画像:交換の目安2
    3. 甲被の摩耗、破れなどにより先芯が露出したもの
      画像:交換の目安3
    4. 裏材の破れにより、靴内部で先芯が露出しているもの
      画像:交換の目安4
    5. 靴底が剥がれたもの
      甲被と靴底の接合部分に長さ15mm以上、深さ5mm以上のはく離がある場合は速やかに交換しましょう 画像:交換の目安5
    6. 靴底の損傷が著しいもの
      熱により変形したものや、靴底が割れたもの(長さ10mm、深さ3mmを超える亀裂)は速やかに交換しましょう 画像:交換の目安6
    7. 靴底の底意匠が擦り減ったもの

      ■SX3層底Fソール・SX3層底SSソール 搭載製品
      クリート(接地ブロック)のどこか1箇所でもフレームソールと同じ高さまですり減った場合、速やかに交換しましょう

      画像:交換の目安7-1
      画像:交換の目安7-2

      ■その他 シモン製 安全靴・作業靴
      高さ1.5 mmを下回るまですり減ったクリートがある場合、速やかに交換しましょう

      画像:交換の目安7-3
      画像:交換の目安7-4
    8. ハトメ、チャック、靴紐、マジックなどに不具合が生じ、正常に使用できないもの
      画像:交換の目安8
    9. 大きな衝撃を受けたもの
      外観に異常が認められなくても、一度でも大きな衝撃を受けたものは
      先芯に変形やひび割れが生じている恐れがあるため廃棄してください 画像:交換の目安9

    ウレタンの宿命 加水分解

    加水分解とは

    靴底にウレタンを使用した安全靴・プロスニーカーは軽量でクッション性に優れ摩耗に強く、使用者の疲労軽減に役立つため、広く普及しています。しかしウレタンの物性上、使用頻度にかかわらず加水分解によって靴底に亀裂や剥落が生じる場合があります。

    加水分解はウレタンが水分と化学反応することによって物質強度が低下する現象です。ウレタンの生成(靴底の生産)段階から加水分解が始まり、靴底の内部強度が落ちていきます。保管条件や使用状況によって劣化速度・耐用年数に差が出ます。

    画像:加水分解した靴1
    画像:加水分解した靴2

    ウレタン底搭載製品の取り扱い方法

    1. 風通しの良い直射日光の当たらない場所で保存しましょう。
      押し入れや下駄箱は湿気や空気が停滞しているため保存には適しません。
    2. ご購入後はお早めにご使用ください。
      着用することで空気が滞留せず、加水分解が進行しにくいため長持ちします。
    3. 水分が付着した場合は速やかに拭き取ってください。
    4. 定期的に着用し、長期保存をしないようご注意ください。

    長期保存が必要な場合は、ウレタンではなく高機能樹脂を使用した靴をご用命ください。

    画像:加水分解_水分
    画像:加水分解_着用

    加水分解チェックリスト

    長期間保存していた靴を履いたら、出先で靴底がぼろぼろになり困ってしまった。こんなことにならないように、長期間使用していないウレタン底の靴は事前にチェックしてみましょう。下記のチェック項目に1つでも当てはまる場合はご使用をお控えください。

    1. 靴底をさわるとベタベタしている。
    2. 靴底を爪で強くひっかくとボロボロと崩れる(特に靴底と甲被の境目をチェック)。
    3. 靴底を折り曲げると弾力性がある。折り曲げたときに割れが生じる。
    4. 履いたときのクッション性に以前とは異なる違和感がある。
    5. 高温多湿の場所に長期間保存していた。

ページトップへ